くらしを楽に、日々のタスク達成に小さなご褒美を

くらしを楽に、勝手にシリーズ化しています。シリーズはこちら→  


主婦、主夫、または家事を担う全ての方、苦手な家事がありますか?


掃除や後片付けはできることならやりたくない。そんな私は日々のタスク達成に、小さなご褒美があります。


例えば、この時期のエアコンで家中の埃が舞い、朝方、床に落ち、人が活動を始めるとその埃がまた舞い上がります。そうするとアレルギー持ちのあの人はモーニングアタックのため、くしゃみが止まらなくなります。朝、空気清浄機2台フル稼働ですがそれでも・・・


なので毎朝、できるだけ埃をとり、床をフローリングワイパーで拭くのが仕事です。


毎日続けるのがそこまで苦で無くなったのが、香りのご褒美のおかげ。

床拭きが終わったら、アロマオイルを数滴垂らして、ランプを灯すと脱衣洗面あたりがいい香りに包まれます。


マークスアンドウェヴのアロマランプSです。アロマウッドもあり、玄関に置きたいと思ってます。


先日も書きましたが、トイレ掃除も終わったらご褒美が。掃除後ハッカ油を数滴垂らします。芳香剤を置いてないので、ハッカのいい香りしかしません。


食器洗い、これは一番苦手で、ほぼ手放せたも同然です(笑)食べ終わったら各自食器をすすいで食洗機へ、でも、シンクまわり、コンロまわり掃除までが食器洗いとセットなので私がやります。


一番やる気が起きないのが夕食後なので、夕食の後片付けが終わったら、入浴までの時間、ウォーキングにいける。


こんな感じで、日々の苦手なものにご褒美をセットすることで、家事をこなしています。


何か達成したら、小さなご褒美。小さなスイーツ、ほのかな香り、本が読めたり、草木を手入れしたり、こどもと存分に遊べる。そんな日々のタスクと小さな幸福感の積み重ねが、「くらし」なのかなと最近は思います。


最近の息子のご褒美は、「あつ森」です。

誕生日やクリスマスでもないのに、ソフトを買うことなんてありませんが、私の知らない間に、夫との間で協定が結ばれ、先日私の知らない間に、私の知らない(根に持ってる)何らかを達成した息子が、ご褒美の「あつ森」を手に入れてました・・・

夫、こういうことをして(物のご褒美はごくたまに)、やらせてみて、乗りに乗せて、最終的に楽しくなり、夢中にさせてるみたいな環境をつくることが、本当に上手い。


完全に自分の趣味を息子と楽しんでる。


これは大きなご褒美、子供にとっての小さなご褒美は物で満たされることではなく、認められること、などでしょうか。おやつやジュースも、学校で頑張ってきたご褒美のようです。

ランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけると更新の励みになります!

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000