くらしを楽に、週一少し念入り家事でよごれを溜め込まない
今週月曜から、給食が始まり午後の授業も再開されました。少し疲れて帰ってきましたが、放課後は早速公園へ遊びに行きました。
これからは、学校生活も今までとは少し変わりつつ、先生方は換気、除菌、給食時の配慮、大変でしょうが、学校に通えることに感謝です。
↑梅雨に入る前貴重な晴れ間を楽しみながらする、年に数回気持ちがスッキリする家事です
さて、以前くらしを楽に、ルーティンワークが苦手な人のついで家事を記事にしましたが、今回は、週1回の少し念入り家事です。
ルーティンが苦手な私には、「関連づける」がとても合っているようです。
毎日の、ささっと掃除では、便器の中の汚れなどは掃除できていません。なので、週一で曜日に関連づけて掃除します。
月 リネン類の洗濯
火 五徳を洗いコンロ周りやレンジフードなどを掃除
水 トイレや風呂、排水溝、洗面ボウル掃除(湯を貯めて周りの小物類も一緒に漂白)、
木 棚の埃やフローリング拭き(一部だけ)、
金 家電を拭いたり、書類の整理
土日 休み(家族も休むので私も炊事以外の家事はあまりしないように、たまに布団を干したりしてます)
少し念入りと言っても、一回5分〜10くらいだと思います。また時間を計ってみますね。
火水木金はひ、みず、き、かね、をイメージしてなんとなく関連づけてます。
フローリングはできるだけ毎日フロアモップで拭いたりしてますが、木曜日は少し念入りに。
ささっと同様、できなくてもOK明日できないから今日やっておこうとか、昨日できなかったから今日やっておこうもあり。その週にできていれば◯にして、こちらもゆるーくやっています。
毎日のささっと掃除と週一の少し念入り掃除、年に数回掃除、業者に依頼など、掃除のタイミングや方法を決めておくと、思考の整理になり、毎日何かに追われてる感じが無くなります。そしてくらしが少し楽になるかもしれません。
一番面倒なのは汚れが溜まってしまってからの掃除、汚れない工夫も大事かもしれませんね。
やらないと決め手放した家事もあります。
みなさんも週一でする事がありますか?どんな工夫をされていますか?
月1でする家事もありますので、くらしを楽にシリーズでまたご紹介したいと思います。
さて今回の日本酒は
0コメント