夏休みに入ったらすること、道具のメンテナンスなど
梅雨も開け、暑い日が続きますね。夏休みに入った息子と、8月の会社の連休明けまで出社せずリモートワークしている夫と3人、自粛中とあまり変わりなく過ごしています。
以前も書きましたが、こどもが長期休暇にはいったらやることがあります。
①休暇前大量にもらってくるプリント連絡の仕分け、保存。
⇨プリントの仕分け方は、「夏休みの連絡」「宿題」「長期保存」「行事」に分け、夏休みの連絡と長期保存、行事は、アプリのEvernoteの学校フォルダに保存。
ここに保存しておけば、外出、帰省、旅行時に確認できて便利。
その他、「町内会」「サッカー」などもフォルダに分けEvernoteに保存。
その後の用紙は行事終了後、定期的に処分。(紙ベースで確認したい人がいるので・・・)
②お道具箱、道具(絵の具、習字道具、縦笛、裁縫道具)のメンテナンス。
⇨文房具、絵の具など、足りないものはメモして購入
↑身支度スペースです。リビングダイニングから洗面に抜ける所にあり便利。写真上から、道具置き、パジャマ、ハンカチ名札マスク、下着靴下、普段着です。長期休暇中、ランドセルや制服体操着は向かって右に収納しています。下着は校則で白のみ。
ここはとにかく、見た目より取りやすさ重視。余計な収納BOXは使いません。
③ランドセルのメンテナンス
④持ち帰ったプリント(テストが大量)教科書の整理
⇨テストは息子確認後ほぼ処分
⑤宿題の計画
⇨今年は量もあまりなく、計画を立てる前にもう終わりそう
↑昨年のブルーベリー狩り、コメツキムシを見つけて大興奮!可愛い〜とずっと眺めてました。
8月1日〜19日までの短い休み、
今年は帰省も、旅行も自粛して、家や近場で楽しめることを探して見たいと思います。
そうは言っても5年生は親と出かけるより、お友達と遊ぶのが楽しいみたい。連日、炎天下サッカーに・・・
みんさんプリントの保管、道具の置き場所どうされてますか?持ち帰った道具たちの置き場所も決めて置くとスムーズに休みに移行でき、あとが楽になりそうです。
ランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
0コメント