くらしを楽に、月一掃除で見えない所を清潔に

くらしを楽にシリーズ

ルーティンワークが苦手な人のついで家事週一少し念入り家事とお送りしてきましたが、今回は月一掃除です。

本当は汚れを溜め込まないためにもっとマメにやるべきなのでしょう。しかし、掃除や収納が苦手だった、できる限りやりたくないと思っていた私。同じお悩みをお持ちの方のお役に立てればと思います。

↑洗濯機前に出過ぎですね

毎月1日を目安にやること

◯キッチンマット、冬はスリッパを履くのでスリッパも一緒に洗濯(トイレや脱衣のマットは無くしたのですが、キッチンマットは無くせなかった)

◯そのあと、洗濯機の曹洗浄

◯洗濯機、洗剤入れの掃除→たらいに入れて漂白

◯洗濯機排水フィルターの掃除→たらいに入れて漂白

◯空気清浄機フィルターの掃除

◯クッションカバーの洗濯

◯ゴミ箱の掃除

◯日用品のチェックと買い出し(掃除ではないけど)

です。

漂白は全て酸素系漂白剤を使っています。キッチン、洗面、脱衣室3箇所に常備してあり、水筒パッキンの漂白、毎日の洗濯、マスクの漂白などに、大活躍中です。


こうして書き出してみると、物を持つことは、それだけメンテナンスや収納場所が必要になり負担が増えることになりますね・・・

↑朝シシーツをめくったら、かわいいこの子がでてきてほっこり。寝具の持ち方も考えないとメンテ収納大変です

みなさん、月に1度する家事は決まっていますか?

やること、できなかったら気にしない(笑)と決めてしまってから、家事に追われることがなくなった気がします。

仕事や家族の協力、子供のこと、人によって環境は様々ですが、もし、毎日家事や育児仕事に追われて時間がないと思われている方、どうしてもやらなければいけないことを決め、手放せること考えてみるのもいいかもしれません。

ランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけると更新の励みになります!

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000