ハウスダスト対策のために選んだ寝具
今日は、大雨警報により、学校が休校になりました。皆様の地域に大きな被害が出ませんように。
一昨年にベッドを購入するまでは、マットレスを床に敷いて寝ていました。しかし、ずっと気になっていたのは、床が近く埃を吸ってしまうことです。(フローリングは埃が舞いやすく、明け方にその埃が寝具や床に降りてきます、カーペットなどを敷いた方がハウスダストの舞い上がりを抑制できるそう)
↑ベッドの向きが変ですが、シングル3つ並べようとするとこれしかない。部屋を用意してあげなければ
息子のアレルギー性鼻炎がひどく、ほこりダニ杉ひのきブタクサ稲などほとんどに反応してしまいます。特に1月〜5月にかけての花粉の時期には鼻づまりの為、睡眠に影響が出るほど。
そんな子に選んだ寝具は、パシーマ(入荷待ちで1ヶ月ほどかかりましたが白がなかなかなかったので)です。
ずっと気になっていて、昨年父にプレゼントしました。
パシーマの特徴を簡単に挙げます。
◯医療用純度の脱脂綿とガーゼで作られている
◯四季を通じて布団の中を33℃50%に近づける
◯とにかく軽い
◯晴れた日は2〜3時間で乾く(寝具は洗えるものが良い)
◯繊維が長く毛羽立ちが最小限に抑えられ埃が出にくく他の寝具からの誇りも汗と一緒に吸着してくれる。(これが選んだ一番の理由)
◯夏涼しく、冬暖かい(二番目の選んだ理由、オールシーズン使いたい)
◯洗うほどにふかふかになる
◯エコテックス規格最高Iランク。なので蛍光増白剤入りの洗剤や柔軟剤はさけたほうが良いそう
お値段が8,250円+税
ずっと悩んでいたのがこのお値段、やすやすと家族分揃えられない・・・
なので今回は息子の分だけ。
今回買ったのは、キルトケットで、シーツのように使っています。
うちはシングルを並べているのですが、大きさは隣のシングルの3分の1くらいまであります。
1週間使ってみての感想
ホコリの面ではもう少し使ってみないとわかりませんが、梅雨時期の明け方は肌寒いと感じることがあります。そんなときパシーマは、ふんわりほのかな暖かさを感じました。洗濯は柔軟剤なしで、晴れ間が時々ある日に3時間くらいで乾きました。1回の洗濯ではあまりボリュームが出ません。数日借りてみて、何より眠っていて、肌触りがさらさらと気持ちいい。
人生の3分の1を占めると言われる睡眠、みなさんどんな寝具を使っていますか?
マットレスの上に羊毛パッド、その上にマットレスカバー、上にパシーマです。(マットレス保護しすぎですか?笑)
羊毛敷きパッド ★(楽天)
ガーゼケット ☆(楽天)
ランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
0コメント