ゲームや動画視聴、我が家にちょうどいいルール

土曜日、息子が5時半に目が覚め、私も一緒に目が覚めてしまったので、布団の中で少し読書、起きて朝ヨガをしました。

その間息子は、タブレットで好きな動画やアニメを見ています。


うちにはいわゆるテレビがない(メリットデメリット両面あり、大きな画面のテレビは義母宅で見られる)ので、タブレットでアニメなどを見るのですが、画面をずっと見続けるとなるとブルーライトがきになる。ブルーライトカットシートで少しはカットできてるのかもしれないけれど・・・(私はブルーライトカットメガネを使っています)


視力の問題だけではなく、個人的にゲームや動画依存も気になり、気分転換程度にしたいなと思っています。実際私もタブレットでドラマを見るのが気分転換、楽しみなので、息子の気持ちも分かります。

ゲームを買う前にルールを決めて、Switchは10歳の誕生日プレゼントにしました。

ゲームや動画はそれだけで暇が潰せてしまうので、なぜ、時間を決めるのか、ゲームや動画について良く話し合いました。

↑車で少し走った森林公園その中の沢、サワガニどドンコを捕まえてました。(生き物は逃しました。こういう時父親が一番張り切る、息子と同じ趣味を持っていて助かるけど)


うちのルール

ゲームは平日1時間

    休日2時間(ゲーム好き夫の提案)

youtubeは1日20分

動画(アニメなど)は続けて1時間以上見ない

みまもりswitch設定で見守っています

youtubeは見る前にタイマーを自分でセットしています


↑ちょっと時間があったので鉛筆をナイフで削っています(ゲーム動画以外の夢中になることに制限はない)


少し続けてみての問題点

平日火木は忙しくてゲームをしている暇がなく、次の日にしてもいいか

休日や平日にお友達が来て時間が過ぎてしまう

友達のうちでゲームをしてきた後はどうするか

などが出てきました。

その都度、子供と話し合い、ルールに加えました。


これだけ見るとルールでいっぱいな気もするし、制限するくらいなら買わなければいいという声もありそうですが、その都度注意したり説得し続けるのはお互い辛い、お互いが機嫌良く過ごすためのルールです。

ご飯の時間や宿題、寝る時間だけは決めて、あとはかなり自由にやっていますので・・・

宿題とZ会をやる時間も本人が決めています。


ゲーム動画の問題、休校中はゆるーくやっていました。でも、昨日久しぶりにチェックしたら、平日3時間以上の日があり(義母宅でやっている)、これはオーバーし過ぎ、ルールを変えようと、また話し合いました。ある程度やってみて守れなかったら、ルールを話し合ってみる。

そして、親が今何を大事に思っているか、子供にちゃんと伝える、その上で子供がどうしたいか聞いてみる。

制限すること、禁止すること、放任すること、のメリットデメリットも考えてみて、家族がちょうどよくやっていけるそんなことを大切にしながらルールを決めています。

子育ても収納も正解はないので、それぞれです。各家庭お子さんによって大切にしていることがきっとあるのでしょうね。あくまで我が家の場合でした。


そしてまた、勝手に日本酒紹介です。

こちらは3月中に飲んでいたお酒。

菊池酒造新きらめき燦然 純米吟醸、朝日米100% 1.8ml、3,300円、甘口で南国のフルーツの香り

甘口で、刺身とは合わない気もしますが、これもとっても美味しかったです。バナナの様な香りがする気がしました。

残念ながら、現在は販売しておらず、きらめき燦然は他のタイプが販売されています。

蔵元に行ってみたい・・・

昨日から、燦然の別のお酒を飲んでいますので、また次回続きます(笑)


ランキングにい参加しています、クリックしていただけると更新の励みになります。

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000