こどもの思い出や作品を飾る場所
残暑が厳しい毎日ですね。
夜中、エアコンをつけたまま寝るので、朝はなんだかだるくて不調・・・
体をリセットするため、朝起きたら重湯を飲んだり、在宅の午前中はエアコンなしで(熱中症対策しながら)頑張ってましたが、流石に室温34℃は危険を感じ、早々にエアコンつけました。
さて、こどもが作ったちょっとした作品や、道端で拾ってきたものどうしてますか?
少し歩けば山があり畑がありなので、いろんな物を連れて帰ってきます。
息子にとっては、家にいるわたしへのお土産のつもりだったり、
それとも、習性なのか?とも思ったり。
小さな頃は、とりあえずポケット確認しないと、洗濯機で色々回してしまうことになり、大惨事になりかねない。松ぼっくりとか砕けたらどうなるのか・・・
異次元ポケットでした。
そんな、気持ちも邪険にはできず、拾ってきたもの、作ったものを飾る場所を設けています。
キッチン背面棚の2段目です。
先日テレビみながら、ハローフォックス(という名らしいです)を折ってくれました。可愛いので飾っています。
奥のIKEAのベースには、帰り道や公園で拾ってきた実やいい匂いのする枝?、貝殻。
手前左は河原の石。以前かなりはまって集めていた鉱石。
全部思い出です。(私の)
その後ろの額に入った絵は息子が作った墨流し。
全部、インテリアとしてはどうなの?と思う物ばかりだけど、飾る雑貨を持たないので、私にとってはちょうどいい飾るものになっています。木ノ実そろそろ処分しないとね。
幼稚園生の時は、折り紙にもかなりハマって、四苦八苦しながら、恐竜や昆虫の難解折り紙を一緒に折っていました。子供はすぐ覚えるけど、私はなかなか理解できず。
いろんな物を作ったり、描いたり、拾ってきたりして、まわりを楽しませてくれたけれど、もうあまり創作意欲も湧かないようです。
成長したんだなと思うこの頃です。
そんな可愛い時期は、あっという間に過ぎてしまいますので、
自分の思い出でもあって、捨てられないなーと感じるものは、少し飾ってみて、整理する人と、作ってくれた人の思いに折り合いをつけてから、処分すると良いのかなと思います。
ずっと、全部、飾るのは難しいと思います、こどもの気持ちが満たされたらOKなど自分なりの基準をつくってみる。
もちろん、サクッと処分できる方はそれで良い。(収納の量や、住まい方なども違うし、整理や収納の仕方はそれぞれです)
学校から持ち帰った作品や、絵も少し飾って写真に撮って処分しています。
お子様と一緒に写真に撮って残すと成長記録になって良いですね!
あとは、↑このBOXやファイルに入るだけと決めています。
みなさんは作品や思い出どうしていますか?
そして、今日もいただきました、夏野菜。
近所の方が、暑すぎて野菜が取れないと言っていましたが、実際スーパーでも高いので、本当にありがたいです。
我が家は、今年度、町内会の班長です。
行事は軒並み中止になっていますが、色々とお仕事があり、ご近所の方がこれまでもやってくださっていた事を、改めて実感しています。
野菜がいただけるのは、祖父母前からのご近所づきあい。これからもお付き合い大切にしていきたいと思います。
0コメント