防災用品とローリングストック食品の見直し
9月は防災月間として(うちは5月、6月の方が良いのかなと思いつつ・・・)防災グッッズと備蓄品の見直しをしたいと思います。
今回は食品について。
ローリングストックをしている食品を災害時にも使えるようにしています。
家族3人+義母で考えます。
水は1人 3ℓ /1日で考えて、3日分と手洗いなどの水は別にウォータータンクに用意。
↑まだ、買い足してないので、この倍くらいの量になると思います。豆乳入れ忘れ。
餅も常備してます。インスタントの味噌汁は、普段飲まないので、買い足そうか迷うところです。
無印で、食べるスープ豚汁というのがあったので、試してみようかな・・・
その他、インスタントカレーやパスタソースなど、夫が在宅しているので、本当に良く消費する。
無印で買っているので、注文したところです。
ほぼ、半年以上の賞味期限があるので、順に消費すれば、半年以内に食べきりそうです。
特に鯖缶は、好きすぎて、週2缶ぐらい食べてしまいます。
1品足りない時に、玉ねぎスライスやサラダの上に。
そうめんやパスタ、味噌汁の具に万能です。(水煮が使いやすい)
災害時には、タンパク質が必要になります。鯖缶に醤油でなんとかなるかなと。
避難が長期になったあ場合、乾物もあると良いと書いてあったので、多めに常備しています。
上記、レトルトカレーくらいまでを、緊急持ち出し品としてリュックに入れて持ち出そうと思います。
それと突然の地震以外、台風や大雨は、前もって準備ができそうなので、一時避難に向けて、おにぎりを握っておくと良いと、一昨年の西日本豪雨で避難した友達が話してくれました。
カップラーメンも便利なのでしょうが、誰も食べなくて、消費するのが大変でした。義母にも手伝ってもらって消費したので、今回はやめました。
長期戦のために、袋麺を購入しました。
桜井食品の純正ラーメン、お腹の弱い私でも大丈夫でした!素朴な味わいで家族には好評
こんな風に、家族がいつも食べている、食品を準備しておくと、食品のロスもなくとても便利です。ただ、実際、避難をしていないので、避難先で何をどのくらい食べられるのかわかりません。
そんな時は来ないと良いのですが、これからも念のため、日頃から備えて置きたいと思います。
大型台風接近により、見直すきっかけにもなりました。皆さんの地域台風の影響は大丈夫でしたでしょうか?
↑この辺りあったら便利そう
また防災用品について書きたいと思います。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります!!
↓ ↓ ↓
0コメント