小・中学生の生活リズムを戻したい。ベネッセきょうの時間割

最近の朝の様子です。

9時近くまでパジャマ、勉強の合い間にひと遊び、なぜか再ブーム到来のおもちゃ入れから引っ張り出してきたホネホネザウルスで、手わすら(←これ方言なんですね、漢字変換できないので調べたら北関東〜東北の方言でした、何て表現すれば良いのかな〜手遊び?授業中などに手で何かを触っていて集中してない様子を表現したいんです。方言好きなのでそのまま使います笑)

臨時休校が4月14日から、5月6日までに変更になりましたので、何とかこの状況を打破したい、ということで色々試してみます。

息子の今の時間割は

7:00 起床 からのすぐIpad

7:15 朝食

7:30 Ipad

8:00 宿題しようかな〜と言いながらだらだら

8:50 宿題しつつ上の写真のような状態

そこから宿題やZ会、

10:00頃までになんとか終わらせて

サッカートレーニング

最初の2週間くらいは張り切って時間通りにやっていたのですが、今はもうぐだぐだです。

ただ、イライラしたくないので、私の言うことをきかせようだけは避けたい。多分早くやりなさい!!と大声で言えばいやいや文句言いながらも始めるでしょう。でもこれ毎日毎日やってたら本当に辛くなります。

良く考えたら、7時起床は遅いかな・・・6時30分にしてみよう

そうすると

22:00に就寝では遅いな・・・9:30就寝に変えて

こんな風に今の状況を書き出して見ると、問題点が見えてきます。これは息子だけが原因ではなく、私の生活のリズムも立て直さなければとか。


そして今日から試しに、取り入れてみたのは、ベネッセきょうの時間割です。休校中の小・中学生の生活リズムを応援するため、オンライン教室の提供をしています。

今日は9:45からのわくわく科学実験のみを視聴しました。そして私も、わくわく科学実験を9:45から見たいからとだけ息子に伝えました。これを見るために早々とやることを済ませ、2人で見ることができました。13日は磁石の実験で理科好きの子にはとっても面白い内容でしたよ。途中で磁石はどこだ、とか鉄は無いかとか始まりましたが・・・

ベネッセきょうの時間割は8時45分から11時45分頃まで、(途中自習時間あり)の動画視聴になるのですが、2時間目と3時間目を見るなど決めながらの視聴も良いのかもしれません。

明日は登校日なので、明後日から視聴して、私の時間割も見直して、その後リズムが立て直せたかまたご報告したいと思います。

こんな状況の中にあり、子供達のために、色々な無料教材を提供してくださっている通信教育関連の企業、感染のリスクがあるにも関わらず出勤している学校関係の方や保育園の先生、また医療従事者の皆様、ありがとうございます。自分には何ができるのか、家にいて感染しないことが一番なのかもしれません。今こそみんなで乗り切りたい。

Z会は小学生のための学びのサポート教材をダウンロードできます(教科書の出版元により選べます)



ベネッセの自習用ドリルダウンロードできるサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000