キッチン収納の見直し

臨時休校から春休みにかけて息子がキッチンに立つ機会が増えました。毎朝、バナナジュースを自分で作って飲むのが最近のブームですので、息子でもわかりやすいように、収納を見直しました。

beforeの写真がないのですが、ブレンダーをパントリーからコンロ下に持ってきて、ラベリングもしました。

↑フライパンを立てて置きたいけれど引き出しの高さが足りず苦肉の策ファイルBOX2段置き)

結婚してから3度程引っ越してその都度、物を見直しているので収納の割に物が少ないのは?と自分では思っています。

ピータッチのテープが白しかなかったのでかなり目立ちますが、とりあえず。息子は感覚優位のためあまり、文字を意識しません。なんとなく覚えてるタイプ。絵や色でわけた方がわかりやすいのですが、私に『あれどこ?』と聞く前にラベルを読むことはできるので・・・。

そして、週半分以上テレワークしている夫のためにもラベリングは良かったと思います。ちなみに夫は、はっきり正確に説明した方が良いタイプ(なんとなくは嫌い余計な感情や情報はなしで端的に伝えた方が良い)ですので、ラベリングは大切です。

白ラベルが目立ちすぎて、私にはストレスなので、落ち着いたら、透明ラベルに変えようと思っています。

右脳よりの私と息子、左脳よりの夫、家族みんながわかりやすい収納や家具の仕組みができればいいなと思います。そして、私の家事の負担が減ってくれたらと企んでいます。

家にこもる毎日ですが、自分でできることをしてみます。今回、息子の休校、夫のテレワークにより、家を整える機会になりました。

今日は始業式、5年生になり、クラス替えもあり、明日からまた1週間程休みだけれど、久しぶりにお友達に会えて本当に嬉しそうでした。

平穏な毎日が訪れることを願って

0コメント

  • 1000 / 1000