学校臨時休校、長期休暇に入ったらやること
今週の月曜から息子の学校も臨時休校になりました。私の仕事は短期の2月末終わりでしたので慌てることはなかったけれど、共働きのご家庭は、先週木曜夜から、金曜あたり、ヒヤヒヤしたのではないでしょうか。テレワークに切り替えたり、夫婦や友人たちと協力体制をつくり助け合いながら、乗り越える方達も多いはずです。夫は週数回のテレワークになり、息子は敷地内に住んでいる義母の家にいる、いとこたちと毎日遊んでいるので、土日を含めた4日ほどあまり退屈せずに遊んでいます。
そういえば、会社を休んでも、政府が休みを取った方の給与の何割かを会社に保証するとかのニュースをみました。
前置きが長くなりましたが、長期休暇前にやること、まず
①プリントを仕分ける
宿題のプリントとお知らせ、2種類です。後はドリルと答えなど
②宿題プリント、ドリルのページを数える。
何日間で終えたいか子供に確認、1日何ページやれば良いか明確にする。
③今回はカレンダーに書き込みました。(今までは表にして終わったらシール貼る方式、でももう5年生シールはいいかなと、春休みは毎日一定量の宿題で済みますし)
息子はもちろん夫とも共有するため
④宿題の置き場所を考える。
特にうちの子には必須事項
⑤宿題の他に毎日やることを計画する
今回は通信教育(Z会)、朝夕のサッカートレーニング(夫が考えた)、朝夕のカエル観察、タイピング練習(夫とプログラミングするため、今はロボット?のプログラミング変更を考えてる)
ちなみに宿題は1日プリント1枚〜2枚、ドリル4ページ、計算1ページ、漢字1ページで、25日くらいで終わる計算です。プラス丸つけ、直し、Z会でも1時間くらいで終わってしまいます。
他の時間は、一緒にお菓子作り、鉱石作り(冬からやりたいと言われてたけど正直めんど〇〇〇・・・)、ボードゲーム、カードゲーム、等ができたらいいなー
⑥持ち帰った学用品のメンテナンス
これは、また記事を書きたいと思ってます。
①〜⑥は長期休暇の前にいつもやっていることです。
こんな状況、とにかく、家でこどもとできることを考え、沈静化と感染が広がらないことを願いながら、そしてこういう時こそ、家の中を整理しなければと思うのです。
0コメント