小学4年生お年玉の使い道は?

毎年ありがたいことに、息子はお年玉をたくさんいただきます。その分私の両親がお年玉を渡していたんだろうとしみじみ考えたり、私も家庭を持って、甥や姪の喜ぶ顔が嬉しい年になりました。

2年生くらいまではあんまり、お金に興味がなかったけれども、だんだん興味が(執着ともう)出てきました。昨年までは、お正月に本屋さんで本を1冊買うのが恒例で残りは私が勝手に貯金していましたが、さて、今年の使い道は?


我が家にペットを迎えることになりました!


クランウェルツノガエルです。(写真は関係ありません、実際の写真は自粛します…)

ずっと拒み続けてきたカエル。。。その辺で捕まえたカエルを数日家で飼う事はあったけれど、家の中でずっとカエルを見続けるのは無理だなと思っていたのですが...

でっぷりとして、じーっとしていて、これが癒される〜実際見ると可愛いです。

息子はとにかく、人間以外の生物に超興味がある、興味があるものはとにかく、その目で見たい!確かめたい!調べまくって絵に描きたい!という性格です。なので、うちには生き物や図鑑がたくさん、それに飽き足らず、図書館で専門書を借りてきたりします。

現在、メダカ、ギギ(魚類)、ヤモリ(爬虫類)、イモリ(両生類)、カブトムシ、世界のクワガタ幼虫多数がおります。


話がそれましたが、

すでにクランウェルツノガエルの買い方の本は熟読していて、ペットショップに行っても、店員さんの説明は一切聞かず、夫と私が詳しく教えてもらってから息子が飼えそうかなと判断。購入に至りました。とにかく温度管理が重要なので、朝晩の気温をノートにチェック、記録管理していくことになりました。それ以外は週1〜2回の餌やりと、水換えぐらいで、ずっとじーっとしていますので比較的飼いやすいです。


ツノガエル、餌、ヒーター、餌用ピンセット、など合わせて9000円くらい。ずっと飼いたいと言われていたけど、生き物を飼う難しさや、管理も理解できる年齢になり、良いタイミングで良いお年玉の使いかたができたのではと思っています。

お年玉お小遣い、どんな使い方をしていますか?一度お子さんと話し合ってルールを決めるのも良いと思います。個人的に一方的ではなく、子供と話し合って決めるのが大切かなと。実際、必要以上に怒ったり、その都度言うことが違うなど、お互いのストレスを減らせています。うちの子は、ルールも忘れがちなので紙に書いて貼っておいてます。

ゲームやテレビ、携帯電話、ネットなど依存してしまいがちな物にも一度ルールを決めるのをおすすめします。




0コメント

  • 1000 / 1000