[くらしを楽に]わがやの定番調味料〜その1〜

寒い日が続きましたが、今日は比較的過ごしやすい気がします。

寒〜いと縮こまっていた朝、思い切って、暇そうな息子を誘いキャッチボールをして体を動かしたら、体が温まってとてもよかった!

さて、

昨年の冷蔵庫掃除の時に、調味料について書きたいなと思いついたので、今日はわが家の定番調味料についてです。


岡山に越してくる前は関東に住んでいました。息子が生まれてからは食品の安全性について思うことが多く、スーパーでの買い物に疲れ果てていました。なぜあんなにストイックになっていたのかわからないけれど。

そんなことを美容師さんに話していたら、生活クラブを紹介してくれました。


生活クラブは、私の救世主でした。


調味料からお弁当に入れる冷凍食品に到るまで本当にお世話になっていたので、こちらに来て生活クラブがないことにがっかり。

グリーンコープやOisixなどを検討したけれど私の生活にはしっくりこなくて、結局今は、あまり気にせずに(息子も成長したし)、比較的安全な素材を使っているものを購入しています。


調味料は、お料理の味が全然違うものになるので私なりに厳選したつもりです。


定番を決めて決めてしまえば、同じものを買い続ければ良いので、今ではこのやり方が定着しとても楽になりました。

近所のスーパーで買えるものもあるけど、ネットでも

向かって奥左から、
井上古式醤油、飯尾醸造富士酢(千鳥酢のときもある)、味の母(みりん)、
真ん中左から
光食品有機トマトケチャップ、光食品中濃ソース、チョーコーかけぽん、白鹿かおり純米吟醸
手前左から
創健社有機卵マヨネーズ、九鬼太白純正ごま油、まるほん圧搾純正ごま油、ヒガシマル丸大豆うすくち

入れ忘れためんつゆはチョーコーめんつゆうすくち 京風だしの素うすいろ


醤油、酢、みりんに関して夏は小さめのものを買ってなるべく早く使いきれたらと思っています。

お酒は、みりんがお酒の役割も果たしてくれるので、決まったものはなく、無くなればスーパーに行って購入しています。今回は飲んでみたい(!?)と思った白鹿純米吟醸

九鬼太白純正ごま油は、ごまの風味はほとんどないのでサラダ油の代わりに使ったり、お菓子作りに使ったり。

↑いつも職場で、関東VS関西論争があります笑 

おでんに肉を入れない話をしたら信じられないと言われました。そして神奈川の子は肉が入っていたと・・・みなさんのご家庭はどうですか?

最近仲間入りしたヒガシマル薄口醤油は、おでんやけんちん汁など、お料理の色を損なわず具材の色味がきれいにでます。わがやは、昆布とだしパック(カツオやいりこ)で出しをとり、うすくち醤油を使い、塩で味を整える、すっかりスジ肉入り関西おでんになりました。


以前は、マヨネーズ、ポン酢、めんつゆなど手作りしていましたが、もう調味料を手作りすることを手放しました。


夫と息子味覚が似ていて、マヨネーズ、ケチャップ、ソースはほとんど使いません笑

↑冷蔵庫に入れる必要がないものはコンロ近くの引き出しにゆるーく詰替えゆるーく収納


高価なものを求めればキリがないので、買い続けることができる、値段と味のバランスが取れたものばかり。

お料理の味を左右する調味料、みなさんは定番がありますか?


長くなりそうなので、いつかその2を・・・

↓  ↓  ↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります。

0コメント

  • 1000 / 1000