Y様邸中2階収納Before⇨After

ここのところ、気温が上がり春のような日差しです。

リビングにも少しずつですが日差しが入りはじめました。


(昨年から、モヤモヤしていたブログにどこまでを書くのか。

プライベートなことと、どこまで分けるべきなのか・・・

やっぱり、収納や片付けは暮らしの中にあって、ただ収納のアイデア、ただ片付けの方法だけ切り取っても味気ないものになってしましそう。

私の暮らしが誰かの暮らしのヒントになると思うのは、驕りかもしれませんが、今回のような記事も書きながら、続けようと思います。)


さて今回は

依頼を受けたお客様のBefore⇨Afterです。

Y様、小学生のお子様2人、ご主人の4人暮らしです。

天井高110㎝の奥行きがある収納に悩んでいました。

子供部屋にある衣類が邪魔で、子供部屋が機能していない。最終的に子供の衣類を中2階の収納に収めて子供部屋を機能させるのが目的です。

平日はお仕事、家事、育児、とにかく忙しく時間がないとのことでした。でもご主人も家事には協力的なので、忙しい合間を縫って仕分け作業を頑張りました。

↑Before

とりあえず、なんでもここに置いてしまうそう、いろんな物が混ざっているので分けて分けて分けて。

ここにある、ほとんどのものを手放しました。

最終的に、子供の衣類は子供部屋に収まるくらいまで減り、ご提案書を元に、引き出物や貰い物のタオルなどを収める引き出し収納をご自分で選んでおられました。

↑After

すばらしい!今ではここで子供たちがゲームしたり遊んでいるみたいです。わかる!この空間、天井高って秘密基地みたいでわくわくしますよね!


物を分類したり、手放したりすることで、かなり物と向き合いました。


収納は、何か一つでもやりにくいことがあると一気にハードルが高くなり収めにくくなります。例えば、扉があるとか、奥行きがありすぎるとか、入りにくいとか。


できるだけ、ワンアクションツーアクションくらいまでで収めたり取り出したり、適材適所が理想ですが、構造上そうも行かないことも多いのかもしれません。


片付けることは空間を整えるだけではなく、自分自身と向き合ったり、過去と向き合ったり、自分の物差しが定まってきたり、行動を見直して習慣づけをする。そして、暮らしの仕組みを作っていく。そんな作業だったりもします。


これからも、リバウンドしないよう、たとえリバウンドしても写真のように戻せるようにサポートさせていただきます。

Y様、ブログ掲載の許可をいただきありがとうございました。


使いづらい収納、機能していない収納はありませんか?

実は使いづらいところうちにもあります、無理やり機能させています・・・

ブログを訪れてくださってありがとうございます。ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります!

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000