小学5年男子のお菓子作り
先週、キッチンにあった時々しか出番がない、お菓子作りの本を息子が見つけて読んでいました。
なかしましほさんの「まいにち食べたいごはんのようなケーキとマフィンの本」です。
私は、あまりお菓子をつくらないのですが、それでも、なかしましほさんのレシピはバターや生クリームを使わず、家にある材料でできる体に優しいレシピなので、年に数回(笑)作っています。
息子がこのレシピの中の、りんごのケーキが作りたいと言いだしました。
どうしても作りたい、今週の土曜日午後1時から作るから、材料用意しておいてねと言われました。(正直めん◯◯◯と思ったけれど)
本当は、材料も一緒に買いに行きたいけれど、時間がないので、材料は私が用意して一緒に作りました。
最初に、材料や手順を全部読み、必要な材料と道具を全部用意してもらう。
そうすると、湯せんのお湯を沸かして置かないといけないことに気づいたり、
ハンドミキサーが壊れてるのに気づいたり。(致命的)
ホットケーキ以外のお菓子作りは初めてなので、湯せんの仕方や泡だて器の使い方、オーブンの使い方を教え、りんごを煮ること、泡だてを二人で交互にやる以外は、一人でできました。
ハンドミキサーが壊れてて、二人で大笑いしながら、卵と砂糖を泡だてたり、
ケーキを取り出したら、全然膨らんでなかったり。
でも、お菓子屋さんって大変なんだね〜とか言いながら作れて、楽しかった〜
手で泡だてたのも、ケーキが膨らんでなかったのも、すごくいい経験ですごく大事。
失敗しても次につながればいいじゃないか!
味はとっても美味しくて、家族に美味しい!と言ってもらえてご満悦。
こんな感じで、まだりんごも余ってるから、今週末リベンジすることになりました。
早く、ハンドミキサー注文しなくては、部品にしようか検討中です。
使おうとしたのは、クイジナート(Cuisinart) スマートスティクハンドブレンダーに付いている、ウィスクです。
チョッパーで玉ねぎのみじん切りや、肉をひき肉に、ブレンダーでバナナジュースを作ったりかなり活用しています。2012年製とあるので、かれこれ8年近くは使っているはず。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
0コメント