冬支度、アラジンストーブと釜定の鉄瓶
我が家のリビングは12月から2月くらいまで、全く日差しがはいりません。
家の前に3階建ての家が建ってからのことですが、
とっても寒いです。
そんなリビングを暖かくしてくれるのが、アラジンのブルーフレーム。
買ったのは確か3年前かな?
ブルーの炎に癒され、石油ストーブ独特の匂いもなく、ストーブの上でお湯が沸き、鍋もぐつぐつ、加湿もできる。
冬には手放せないストーブですが、唯一の欠点がメンテナンス。
説明書には週一で芯のお手入れと書いてありますが、うちは2ヶ月に1回くらいしかしてません。そしてそれは夫の仕事(たぶん趣味、そう願う)。
灯油もあまり入らないので、半日使って、2〜3日しか持ちません。
手間はかかるけど、好きすぎて手放せない暖房器具です。
2年間冬の間は、ほぼ毎日使ったので、今年は芯がなくなって芯の交換もしました。
もう一つ、上に乗ってる鉄瓶は釜定。
これで沸かすと、お湯がまろやかになる気がします。
鉄分も取れてるんじゃないかと思っています(笑)
↑こんな感じで蓋を外して3分タイマーセット
鉄瓶は、使ったあと完全に乾かさないと錆びてしまうので、少し手間ですが、空で熱いうちならそのまま、冷めてしまって水分がのこているなら、弱火で3分ほど空焚きしています。
こちらも少々手間ですが、一生大事に使いたい物の一つです。
皆さんのおうちにも、「手間がかかけど可愛いやつ」がいたりしますか?
あまり時間がない時や、仕事が立て込んでる朝は使いませんが、休日のゆったりとしたい時、愛着のあるものたちと過ごすのが私の楽しみでもあります。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓
0コメント