サスティナブルな生活、台所スポンジを天然素材に

「サスティナブル」「サステナブル」正直、ちょっと言ってみたかった・・・

でも、ちゃんと意味はしらべました

サスティナブルとは、「持続可能な」という意味。主に自然にある資源を長い期間維持し、環境に負荷をかけないようにしながら利用していくことを指す。サスティナブルは英語ではsustainableと表現し、「持続できる」「支持できる」「耐えられる」といった意味を持つ。weblioより


息子が週一で読んでいる新聞があります。


そこに度々登場するSDGs。日々、そのような記事や、海洋汚染などの記事を読んでいると、小さなことだけれど自分にできることは何かあるのかな。と考えます。


特に、息子は生き物が好きなので、海の生き物たちへの影響をよく考えます。

↑最近、水筒とケメックスを洗うためのスポンジも柄付きのブラシに変えました、すみっこで乾燥させてます!


気になっていることを、1つずつクリアにしていこうと、台所スポンジのマイクロプラスチックを少しでも減らせたらいいなと、スポンジ買い替えのタイミングで見直してみました。


今まで使っていたのはこちらのパックスナチュロンキッチンスポンジ(ナチュラル)です。とても使いやすかったのですが、少々値上がりも気になり・・・


今回選んだのは、セルロース台所スポンジ ホワイト

天然繊維素材100%でできています。間伐材を原料とし、植物の繊維を発砲させて作ったスポンジ。土の中に埋めると自然分解され、土に還る。そうです。2個組3パックで583円

以前、無印のセルローススポンジを使っていたのですが、挫折したことがあります。


今回は挫折せず使えるといいな。


毎月1日にスポンジを交換するので、使用して3日ですが、使用感は悪くないです。

開封直後ですが、スポンジ自体が湿っているような、粘土のような手触りでした。

正直泡立ちは悪いですし、スポンジのような泡と軽さと使い心地を求める方には向いてないかもしれません。

ですが、食器に吸い付くように密着し、泡が立たなくても、汚れを吸着してくれるような印象です。

そして、セルロースは乾きも早く、熱湯消毒ができとっても清潔な気がします。

気に入ったので、しばらく使ってみようと思います。


一応、ヘチマスポンジとも迷いましたが、今夫が洗い物をしてくれているので、ハードルが高すぎるかなとやめました。


自分や家族が辛くなってまで、ECOにとは思えないし、他の何かで全然真逆の事をしている可能性もあり、自己満足です、楽しんでできる範囲でやっていこうと思っています。


さて、私の生活もガラリと変わり、家で過ごす時間が短くなった分、家事も今まで通りにはいかなくなりました。


毎日やっていた、床拭きができなくなったり、トイレ掃除が3日に1回になったり、洗い物はほぼ、在宅勤務している夫に任せたりして、どうにかこなしています。本当に家族に感謝。


今日は、夫と息子はサッカーの試合に。私は久しぶりの祝日で少しだけ時間があり、エアコンの掃除と、気になっていたところの片付けができました。(エアコン掃除を業者にお願いしようとしましたが日程が合わず、様子を見てます)


また、出勤までの朝時間などを記事にしたいと思います。


ランキングに参加しています。ゆっくりの更新ですが、このペースにお付き合いいただければ嬉しいです。クリックしていただけると更新の励みになります!↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000