災害時にも役立つアウトドア用品

前回から引き続き、9月は防災月間として、家の防災用品とローリングストック品の見直しを進めています。


防災用品ですが、ほぼ、アウトドア用品です。

登山が趣味だった義父の形見でもある、アウトドア用品を義母から引き継いでいます。右が蓋でフライパンのようになっています。

monbellチタンボールディッシュセット、重ねるとコンパクト。現在名称が変わっているけどレビューを見ると、チタンは低熱伝導みたいですね。


プリムスガスバーナー。ガスがないので購入しようと思います。

懐中電灯、ヘッドライトもあるのですが、ランタンが1つしかないので何が良いか考え中。

VICTORINOXティンカーナイフ、栓抜き、缶切り、ドラバーなどの機能が付いてます。

SILVAコンパス。これ説明書一緒に持たないとわからない。笑


非常持ち出し品と備蓄品を書き出して見ます。

持ち出し品 水、食料、ナイフ

ヘルメット、コンパス、ホイッスル、

マスク、メガネ、雨具、下着靴下、タオル、生理用品

携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、充電器、モバイルバッテリー、

ポリ袋、アルミシート救急セット、ウェッットティッシュ、カイロ、トイレットペーパー、簡易トイレ

携帯電話、ハザードマップ


備蓄品(食料以外)皿、割り箸、紙コップ、ラップ、コンロ、ガスボンベ

下着、衣類、防寒着、毛布

ライター、ろうそく、乾電池、キッチンペーパー、荷造り紐、ガムテープ

非常持ち出し品をリュックに入れて玄関に収納しています。

リュックは左が私、右が息子。夫のは義母の物と一緒に持ち出してもらうと思います。

ヘルメットは、各自、自転車に乗るのでそのヘルメットを玄関に準備しています。


家族の人数と住まい方、人それぞれです。収納に限りもあるので、いつもより少しだけ多めに準備、そして普段使っているものをできるだけ使い回す。(使い慣れたものが良いですし)が一番かなと思いました。


見直しが、前回の台風に間に合わなかったのですが、今回、見直してみて足りないものを確認できました。


みなさんは、防災用品、非常持ち出し品どんなものを用意してますか?

ランキングに参加しています、クリックしていただけると更新の励みになります。

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000