こどもの長期休暇、毎日の学習用品入れを見直し
臨時休校の前週金曜日、学校からたくさんのプリントを持ち帰りました。多分、学校の先生方は、不休で用意してくださったのではないのでしょうか。そのおかげで、家庭学習にあまり困っていないんです。
反面、計画的にこなしていかないといけない宿題があります。
毎朝、やりたくないなーと言いつつも、8時にはテーブルに向かいます。そのとき、いちいち、あれがない、これがないでは、よりやる気がなくなり、こっちもあれどこーーと、いちいち聞かれイライラ...
なので、毎日使う学習用品入れを見直しました。今までは、ファイルボックスに入れたり、箱に入れたりしっくりこないなと思っていたけれど、今回は
無印の持手付帆布長方形バスケット・スリム・大(←サイズは多分これです、私が仕事道具を入れて仕事に持ってたので家にあったもの)
そのままドリルやプリントを入れるのは取りにくい、できればパッと見たら取り出せるようにしたい、なので仕切りとして
無印の仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切・小(これも家にあったもの)
を入れました。
中には宿題、Z会、答え、漢和辞典、国語辞典、ペンケース学習に使いそうなものすべてを入れました。
結果として、3日ほど経過し、かなり朝の学習の取り掛かりと片付けがスムーズになったと思います。なんと、言われなくても、終わったらバスケットの中に入れてくれるようになり、母は驚いています。
すんなり、整理整頓、片付けができるお子さんのお母様から見れば、え???でしょうね...
持ち運びの取っ手が付いているのがすごく良かったみたいです。今まで彼の中で、箱を毎日持ち運ぶという概念というか習慣がなかったから、ダメだったのかもしれません。
①学習机もなく宿題は毎日好きな場所でする。
②びっくりするぐらい面倒くさがり
③最後片付かなくてお互いイライラする
そんな方にはおすすめです。
リビングで学習し、まだ勉強机を持たない我が家の場合の解決法でした。
お子様の性格や、学習スタイルにあったやり方が見つかると、お互いのストレスが減りちょっとだけ日々の事がスムーズになりますね。
(ドリルは横向きでも入りますが、多少見た目が悪くても、パッと取り出せる様、縦向きに入れました。)
0コメント