小学生朝の準備アラームを使ってスムーズに

お久しぶりです、またブログを放置してしましました・・・

仕事もひと段落したのでまた、ゆるく再開したいと思います。お付き合いいただければ幸いです!


今、入学準備に追われている方も多いのではないでしょうか。

そして小学生、朝の準備はスムーズですか?


息子の5年前を思い出して書いてみます。


1年生の最初は、なかなか学校までの時間配分がわからず、出発までの時間を図や表にしたりして、伝えていました。そして、私が次あれやって、これやってというのではなく、学校に行くための身支度をマグネットにして、ボードに貼り1つ終わったらマグネットを1つ移動など、なるべく自分で考えながら、できるよう工夫していました。


時間の感覚を身につけるため幼稚園の頃は、時計の長い針が1になったら出発だよとか、6になったら寝ようねとか、7時になったらご飯だよとか、時計を意識しながら生活することを心がけていました。


小学校2年生くらいから今も、携帯アラームをセットして平日の朝の時間、学校までの時間を過ごしています。


性格上、夢中になるとご飯も後回しになってしまうので、低学年ではその辺も考慮しながら、数分前にセットして心の準備をさせるなどの工夫もしていました。


最終的に、現在5年生タイマーセット時間と朝時間はこのようになりました。

アラーム6:00 私のため

アラーム6:15 起床

         Z会

         動画見たりしている

アラーム7:00 朝食(ラジオON)

アラーム7:20 

アラーム7:33 出発2分前

アラーム7:35 出発


今も、7時数分前にご飯だよーと声をかけますが、1回だけです。

それに対して返事をしなかったり、食卓につかなくても、うるさくいうのをやめました。以前放置して、遅刻しそうになってから、かなり自分で気をつけるようになりましたよ。


7時から33分までの間(起床時間の割にタイトですが)に、自分で考えながら着替えや準備をしています。


7時にラジオをON、聴きながら食事をしますが、これがとても良いです!


5年生になり、帰宅時間は夕方4時近くになりました、3学期は6年生を送る会の練習、卒業式の準備、ソーラン節の練習で疲れ切って帰って来ました。

今まで好きな時間にZ会をしていましたが、帰って遊びに行った後は疲れてできないことが増えたので、朝やることにしました。遊びに行かなければいいんでしょうけど・・・


こんな風に、タイマーを活用しながら朝時間を過ごしてもう4年程経ちます。

もう直ぐ6年生、アラームが聞こえてるのか聞こえてないのかわからない時もありますが(笑)


ちなみにドリルなどにタイマーを活用しています。何分で終わらせる〜、とか、やったー予定より何分も早く終わったーなどゲーム感覚で楽しんでできます。

これから、入学のお子様、朝時間に携帯アラームを活用してみるのはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると更新の励みになります!

↓  ↓  ↓

0コメント

  • 1000 / 1000